WHAT'S NEW/新着情報
しめ縄飾り販売中!!
2019-10-12
10月半ばに入り、正月の足音も近づいてまいりました。毎年恒例のしめ縄飾り用の縁起物パーツの販売が始まりました。
本来しめ縄は、天照大神が天岩戸から出た際、二度と天岩戸に入れないように注連縄(しめなわ)で戸を塞いだのが起源とされています。注連縄の「しめ」しは「占める」ことを指し、縄が神域と俗界を分けるものであることを表わします。
ところで「注連縄」の注連(ちゅうれん)とは、中国において死者が出た家の門に張る縄のことで、故人の霊が再び帰ってこないようにした風習であり、これが門に縄を渡すさまや、霊的な結界であることが日本の「しめ縄」と似ている事からこの字を当てたようです。 意外と知られていない「しめ縄」の起源のお話でした。